サボテン

サボテンの風水は良くない?正しい置き方で運気アップ

E.K.

ガーデニングの専門家:15年以上の業界の経験に基づいた情報を発信していくように意識をしており可能な限り読者に有益なブログ作成を目指して日々更新しております。

愛らしい見た目で人気のサボテンですが、「サボテンは風水で良くない」という話を聞いて、お部屋に置くのをためらっていませんか?実はその噂、半分は本当で半分は誤解です。サボテンが持つ風水の力は非常に強く、良くないと言われるのには明確な理由があります。しかし、その特性を正しく理解し、風水的に置くならどこに置くべきかを知ることで、強力な味方になってくれます。玄関やリビングなど、置いてはいけない場所は?逆にトイレに置くと運気が上がるものサボテンは?テレビの近くに置くと良いって本当?トイレに置いたサボテンで金運は上がるの?など、気になる置く場所と風水の疑問を全て解決します。

  • サボテンが風水で良くないとされる本当の理由
  • 運気を上げるサボテンの正しい置き場所と方角
  • 【場所別】サボテンを置いてはいけないNGスポット
  • サボテンの風水効果を最大限に引き出す育て方のコツ

なぜサボテンは風水で良くないとされるのか

  • サボテンを置いてはいけない場所は?
  • 玄関に置くと良い運気まで遠ざける
  • リビングでの配置は人間関係に影響も
  • サボテンのせいで金運が下がるって本当?

サボテンを置いてはいけない場所は?

サボテンの風水効果を活かすには、まず置いてはいけない場所を知ることが重要です。風水では、サボテンの鋭いトゲは「邪気」や「殺気」といった悪い気を払う強力なパワーを持つとされています。しかし、その力は非常に強く、悪い気だけでなく良い気まで跳ね返してしまう「諸刃の剣」のような存在なのです。

この特性から、気の入り口である玄関や、人が長く過ごすリラックス空間である寝室やリビング、そして気のバランスが重要なキッチンなど、本来良い気を呼び込みたい場所に置くのは避けるべき、というのが風水の基本的な考え方です。

注意:良い気を呼び込みたい場所には注意が必要

サボテンは、運気が入ってくる場所や、穏やかな気を保ちたい場所に置くと、その場のエネルギーを乱し、逆効果になる可能性があります。置く場所を間違えなければ非常に有用なアイテムですので、まずはNGな場所をしっかり把握しておきましょう。

具体的にどの場所に置くと、どのような影響が考えられるのか、次から詳しく見ていきましょう。

玄関に置くと良い運気まで遠ざける

風水において玄関は「気の入り口」とされ、全ての運気が入ってくる最も重要な場所です。ここにトゲのあるサボテンを置いてしまうと、外から入ってくる悪い気を払ってくれる一方で、仕事運、金運、恋愛運といった良い運気までブロックしてしまう可能性があります。

せっかく舞い込んできた幸運のチャンスを、知らず知らずのうちに遠ざけてしまうのは避けたいですよね。そのため、玄関の「中」にトゲのあるサボテンを置くのは、風水では一般的にNGとされています。

解決策:置くなら「玄関の外」か「トゲなし」を

どうしても玄関周りに置きたい場合は、玄関の「外」、つまりポーチや軒先などがおすすめです。外に向けて置くことで、家の中に入ってくる邪気だけを効果的に防ぐ「門番」の役割を果たしてくれます。
また、トゲのない品種(例:アストロフィツム・兜丸など)であれば、気を跳ね返す作用が弱まるため、インテリアとして玄関内に置くことも可能です。

リビングでの配置は人間関係に影響も

リビングは家族が集まり、リラックスして過ごす場所です。風水では、このような空間には「穏やかな気」が満ちていることが理想とされます。しかし、トゲのあるサボテンは、その鋭いトゲから緊張感や攻撃的な気を発すると考えられています。

このため、リビングにトゲのあるサボテンを置くと、家族間のコミュニケーションがギスギスしたり、人間関係のトラブルを招きやすくなったりする可能性があるため注意が必要です。

特に、人がよく通る場所やソファの近くに置くと、無意識のうちにその影響を受けてしまうかもしれません。

「リビングにお気に入りのサボテンを飾りたい!」という気持ち、よく分かります。その場合は、トゲがほとんどない、もしくは丸みを帯びた品種を選ぶと良いでしょう。形が丸いものは、風水で「調和」や「円満」をもたらすとされているので、リビングの雰囲気を壊しにくいですよ。

サボテンのせいで金運が下がるって本当?

「サボテンを置くと金運が下がる」という噂は、多くの人が気になるところだと思います。これは、前述の通り、サボテンが良い気と悪い気を区別なく跳ね返してしまう性質に由来します。

風水では、金運は「西」の方角からやってくると言われたり、水の気を持つ「キッチン」の状態が金運に影響すると考えられたりします。もし、金運にとって重要な場所にサボテンを置いてしまうと、金運アップのチャンスまで遠ざけてしまう恐れがあるのです。

つまり、サボテン自体が直接的に金運を下げる訳ではありません。しかし、金運を呼び込む流れを遮ってしまうリスクがあるため、「金運が下がる」と言われることがあります。金運アップを目指すのであれば、サボテンを置く場所や方角には慎重になるのが賢明です。

豆知識:金運アップを狙うなら

金運アップを第一に考えるのであれば、サボテンよりも「パキラ」や「ガジュマル」といった、金運や幸運を引き寄せるとされる観葉植物の方が適していると言えるでしょう。


サボテンが風水で良くない状況を避ける置き方

  • 風水的に置くならどこに置くべき?
  • 効果が変わる!サボテンの置く場所と風水
  • 悪い気が溜まりやすいトイレは最適
  • トイレに置くと運気が上がるものサボテンは?
  • トイレのサボテンで金運アップは可能?
  • テレビの近くは電磁波対策におすすめ
  • サボテンの風水は良くない、は置き方次第

風水的に置くならどこに置くべき?

サボテンの強力な「邪気払い」効果を最大限に活かすためには、置く場所を戦略的に選ぶことが何よりも大切です。基本的には、「悪い気が溜まりやすい場所」や「邪気の侵入経路」に置くのがセオリーです。

具体的には、以下のような場所がおすすめです。

おすすめの場所 期待できる風水効果
トイレ 悪い気を浄化し、健康運の低下を防ぐ
ベランダ・窓際 外からの邪気の侵入を防ぐ、ご近所トラブル回避
書斎・仕事用のデスク 仕事上の人間関係のトラブルを遠ざける
鬼門(北東)・裏鬼門(南西) 家全体の運気を守る強力な魔除け

これらの場所に置くことで、サボテンは良い気を遠ざけることなく、悪い気だけを効率的にシャットアウトする盾となってくれます。自分の家の中で「何だか空気がよどんでいるな」と感じる場所に置いてみるのも良いでしょう。

効果が変わる!サボテンの置く場所と風水

サボテンの風水効果は、ただ置く場所だけでなく、いくつかの要因によって変化します。効果を最大限に高めるためのポイントを理解しておきましょう。

トゲの有無と形状

前述の通り、鋭いトゲを持つサボテンほど邪気を払う力は強いとされます。一方で、人間関係を円満にしたいリビングなどに置きたい場合は、トゲがない、もしくは丸みを帯びた品種を選ぶことで、気を跳ね返す作用を和らげることができます。

鉢の素材

風水では、自然素材のものが植物のパワーを高めると考えられています。サボテンを植える鉢は、プラスチック製のような人工的なものではなく、陶器や素焼きといった自然素材の鉢を選ぶのがおすすめです。通気性が良くサボテンの健康にも良い影響を与えます。

運気を高める置き方のコツ

サボテンの風水効果を高めるには、「邪気を払いたい場所に置くこと」「目的に応じてトゲの有無を選ぶこと」「自然素材の鉢で育てること」の3点を意識するのが重要です。

これらの要素を考慮してサボテンを選ぶことで、単なるインテリアとしてだけでなく、強力な開運アイテムとして活用できます。

悪い気が溜まりやすいトイレは最適

家の中でサボテンを置く場所として、最もおすすめされるのがトイレです。風水においてトイレは「不浄の場所」とされ、悪い気や陰の気が溜まりやすいと考えられています。常に水を流す場所であることから、健康運や金運にも影響を与えるとされる重要な空間です。

ここに邪気払いの効果を持つサボテンを置くことで、トイレに溜まった悪い気を浄化し、気の流れをクリーンに保つ効果が期待できます。家族の健康運を守りたい場合には、特に効果的と言えるでしょう。

注意:清潔さと換気が大前提

ただし、サボテンを置くだけで安心するのは禁物です。風水の効果をしっかり得るためには、トイレ自体を常に清潔に保ち、こまめに換気することが大前提となります。不潔な場所にサボテンを置いても、その効果は半減してしまいます。

トイレに置くと運気が上がるものサボテンは?

トイレにサボテンを置くことで、主に高まるとされるのは「健康運」です。風水では、トイレは家の中に溜まった厄を流す場所であり、この場所が不浄であると住人の健康に悪影響を及ぼすと考えられています。

サボテンの邪気払いパワーがトイレの悪い気を中和することで、健康運の低下を防ぎ、安定させる効果が期待できるのです。

ただし、サボテン自身の「健康」も風水効果に大きく関わります。

日光不足に注意!

トイレは窓がなかったり、日当たりが悪かったりすることが多い場所です。サボテンは日光を好む植物なので、ずっと暗い場所に置いていると弱ってしまいます。元気のない植物は良い風水効果を発揮できないため、定期的に日光浴をさせてあげるなどの工夫が必要です。2つのサボテンを用意して、1週間ごとにローテーションさせるのも良い方法です。

トイレのサボテンで金運アップは可能?

トイレは健康運だけでなく、金運にも関わる場所とされています。そのため、「トイレにサボテンを置くと金運も上がるのでは?」と期待する方もいるかもしれません。

結論から言うと、トイレのサボテンに直接的な金運アップ効果を期待するのは少し難しいかもしれません。サボテンの主な役割は、あくまで「魔除け」や「邪気払い」です。つまり、金運を積極的に引き寄せるというよりは、悪い気による金運の漏洩や低下を防ぐという「守り」の側面が強いと言えます。

トイレを清潔に保ち、サボテンで厄を払うことで、お金の巡りが悪くなるのを防ぐ、という間接的な効果は期待できるでしょう。

補足:金運を意識するなら

もしトイレで金運アップを強く意識したいのであれば、サボテンに加えて、金運を象徴する黄色やゴールドのアイテムをワンポイントで取り入れたり、トイレの蓋を必ず閉める習慣をつけたりすると、より効果的とされています。

テレビの近くは電磁波対策におすすめ

リビングに置くのは注意が必要と説明しましたが、例外的にテレビの近くはサボテンの配置に適した場所とされています。風水では、テレビやパソコン、電子レンジといった電化製品が発する「電磁波」は、気を乱し、運気を下げる要因になると考えられています。

サボテンをテレビの横などに置くことで、この電磁波から発生する悪い気をサボテンが吸収・中和してくれる効果が期待できるのです。これにより、部屋の気の乱れが整えられ、人がリラックスしやすい環境をサポートしてくれます。

これは科学的に証明されているわけではなく、あくまで風水上の考え方ですが、長時間テレビを見るご家庭や、パソコン作業をする書斎などでは試してみる価値がありそうですね。他の観葉植物(アイビーやポトスなど)と組み合わせて置くと、さらに浄化作用が高まるとも言われていますよ。

前述の通り、人が集まるリビングに置く場合は、人間関係への影響を考慮し、トゲのない品種を選ぶとより安心です。

サボテンの風水は良くない、は置き方次第

  • サボテンが風水で良くないとされるのは良い気も悪い気も跳ね返す性質のため
  • 気の入り口である玄関の中に置くのは運気をブロックする可能性がある
  • 家族が集まるリビングでは人間関係に影響を与えることがある
  • 寝室に置くと安眠を妨げ気が休まらないとされる
  • 気のバランスが重要なキッチンにも不向き
  • 運気を上げるには悪い気が溜まる場所や邪気の入り口に置くのが基本
  • 最もおすすめな置き場所は悪い気が溜まりやすいトイレ
  • トイレに置くことで主に健康運の低下を防ぐ効果が期待できる
  • ベランダや窓際に置くと外からの邪気を防ぐ魔除けになる
  • 書斎やデスクに置けば仕事上の人間関係トラブルを遠ざける
  • テレビの近くに置くと電磁波による気の乱れを和らげるとされる
  • 方角で言えば鬼門(北東)や裏鬼門(南西)が効果的
  • 風水効果を高めるには陶器など自然素材の鉢を選ぶのが良い
  • トゲのない品種を選べばリビングや玄関内にも置くことが可能
  • サボテンの風水効果は正しい置き場所の知識で最大限に活かせる

-サボテン